タグ: 個人情報のついたPマーク記事一覧
Pマーク(プライバシーマーク)における教育とは何をすればいいか?
今回は、『Pマーク(プライバシーマーク)における教育とは何をすればいいか?』についてお話させていただきます。Pマークについては定期的に社員の教育の実施が必要で、現状1年に1度が基本となっております。
いつも大変ご好評いただいております当ブログ、今回は特に質問の多いPマーク(プラ ...続きを読む
Pマーク(プライバシーマーク)の内部監査ってどうやるの?
プライバシーマークの内部監査は監査員により様々な方法で行われることがあり、決まった正解はありません。
本記事では「プライバシーマークの内部監査ってどうやるの?」をテーマに分かりやすく解説していきます。
様々な方法で行われるということは、内部監査員が10人いれば10回とも結果は変わって ...続きを読む
テレワークでも全部できる!プライバシーマーク取得への道
本コラムでは、「テレワークでも全部できる!プライバシーマーク取得への道」をご紹介いたします。
コロナで外出禁止が続き、お仕事がテレワークとなっていらっしゃる方も多いかと思います。
そんな中、「プライバシーマークを取得したいんだけど大丈夫なの!?」といった
疑問・不安をお持ちの方へ朗報です!
...続きを読む
「テレワーク中にコロナになったら?コロナで考えるA.3.3.7について」
「テレワーク中にコロナになったら?コロナで考えるA.3.3.7について」
「A.3.3.7緊急事態への準備」の項番を「テレワーク期間にもし自分がコロナウイルスに感染してしまったら?」という事例にからめてご説明したいと思います!
Pマーク(プライバシーマーク)の「A.3.3.7緊急事態への準備」の項 ...続きを読む
テレワーク漏えい事故。3つの事例とその対策
本日のコラムのテーマは「テレワーク漏えい事故。3つの事例とその対策」です!
コロナ(新型コロナウイルス COVID-19)の影響と、緊急事態宣言(2020年4月7日)により、
テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)になった企業も多いのではないでしょうか。
管理職の方には負担がかかりますよね。
...続きを読む
「テレワーク実施期間に起こりえる個人情報漏洩リスクについて」
「テレワーク実施期間に起こりえる個人情報漏洩リスクについて」
本コラムでは、新型コロナの影響によりテレワークでお仕事されている方へ、「テレワーク実施期間に起こりえる個人情報漏洩リスク」について、JIS Q 15001:2017 個人情報マネジメントシステムを織り交ぜてお話いたします。
コロナの影 ...続きを読む
Pマークにおける「引越し業者の委託先評価」について
Pマークにおける「引越し業者の委託先評価」について
本コラムでは引っ越しについての内容をもとに、プライバシーマークの中から委託先の評価についてご紹介していきたいと思います。
まず、皆様が引越しする場所が既に決まっているとして、
いよいよ引越しとなった際、次に何を決めますか?
はい、引越し業者を決 ...続きを読む
Pマークで考える「プロ野球のドラフト会議」について
Pマークで考える「プロ野球のドラフト会議」について
本コラムでは、少し前になりますがプロ野球のドラフト会議に例えて解説します。
まず、「A.3.7.3 マネジメントレビュー」では、下記要求があります。
A.3.7.3 マネジメントレビュー
トップマネジメントは、9.3に規定するマネジメントレビュ ...続きを読む
Pマークにおける「日常点検で必要なこと」について
Pマークにおける「日常点検で必要なこと」
本コラムでは、Pマークにおける日常点検で必要なことを貯金に置き換えて考えていきたいと思います。
まず、規格で言うと「A.3.7.1 運用の確認」になります。
規格要求上下記の内容が記載されております。
A.3.7.1 運用の確認
組織は個人情報保護マネ ...続きを読む
プライバシーマーク「目的外利用」について
プライバシーマーク「目的外利用」について
本コラムでは、プライバシーマークにおける「目的外利用」という部分に注目して、少しお話させて頂ければと思います。
「目的外利用」とは何なのか
読んで字の如く、目的を遂行するため以外に利用する。ここまでは推測できますよね。
JIS Q 150 ...続きを読む